One day at a time

毎日を、着実に

Nike Zoom Pegasus 38

ペガサス3兄弟勢ぞろい。※左から順にペガサス36,37,38。

5/22まで実施されていたNikeアプリでのセール、みなさんは何か購入されただろうか。僕は今3足jogシューズを履き回しているが、そのうちの1足のソールの摩耗が激しくなってきたので、今回のセールのタイミングで1足購入した。それがペガサス38だ。

ペガサス38を購入したことで我が家にはこれで3代のペガサスが勢ぞろいしたことになる(ペガサス37は嫁さんのキプチョゲカラー)。こうして3代が一堂に会したので完全に個人的趣味ではあるが、ペガサス3代の比較をしてみたいと思う。なお、前述した通りペガサス37については僕は履いたことがないので細かいレビューはできないこと、また他のブログでも多くのペガサスに関する比較の記事が上がっているが、当ブログに記載することはNIKE公式HPの情報に加え、実物を観察することにより個人的に感じたことを記載しているため、必ずしも正しいことを記載していないかもしれないことをあらかじめ補足する。

基本的なスペック

まず、36のメジャーチェンジとして37が発売され、37のマイナーチェンジされたものが38という位置付けである。ドロップについてはどのモデルも10mmと同じ値であるが、36から38にかけて前足部とヒールの厚さは次第に厚くなっていることが分かる。これはミッドソールの違いに関係していると思われる。36は主にクッションの役割を果たすEVA素材のCushlon STフォームがミッドソール全体を構成し、主に反発力を生み出すZoom airもミッドソール全体に配置されていた。一方、37と38についてはミッドソールの構成は全く同じで、全体にクッション性と耐久性に優れたReactフォーム、前足部にのみZoom airを配置している。前足部のZoom airが36に比べて2倍の厚さが搭載されていることから、37と38の前足部の厚さは36に比べて厚くなっており、ドロップを確保するためにヒールについても厚くなっていると思われる。また、38についてはミッドソールのフォームを37より増量し、クッション性を向上させているため、前足部とヒールの厚みがさらに増している。以下の動画ではペガサス37のミッドソールを見ることができる(Zoom airの説明は8:40あたりから。化粧に使うコットンのようだと言っていますね)。


www.youtube.com

重量の実測値は以下の通り。

38は264g。

36は248g(敷いている袋の重量は加味せず)。なお、1,340km走行後の測定値であり、アウトソールもやや削れているのであくまで参考値だ。

37の26.5cm測定値は分からないのだが、38のミッドソールが増量されていることから鑑みるに、38の方が37よりも重量があることが予想される。

アッパー

38のアッパーは37に比べて大きく変わったように見える。38の素材は36のそれに近く、伸縮性のある素材で作られており、通気性が良さそうだ。実際36は通気性が良かったので、これからの季節には良いと思う。それに比べて37については剛性が強めのしっかりとした素材でアッパーが作られており、履き心地もかっちりとしていることが予想される。この違いでどのモデルが良い悪いというわけではなく、好みが分かれる部分であると思う。

シュータン

シュータンについては、36と37は酷似、38は全く違う形に生まれ変わったようだ。36と37については薄い生地で構成されている。36は生地が薄い故、シューレースの締め付けをダイレクトに感じた。ただ、その分軽量化に寄与していた印象があった。一方38は厚い生地に変更されているので、シューレースの締め付けはそこまで感じないだろうが、やや重量感を感じるところだろう。ここも各人の好みによると思う。

シューホール

シューホールは唯一3代とも異なる形式となっている。36は薄いプラスチックのような素材にシューホールがあり、37は36と似たような素材に合皮に近いやや硬めのシューホールが配置され、そこにシューレースを通す構造になっている。37はアッパーとシュータンと相まってしっかりとした履き心地になることが容易に想像がついた。38は37の合皮のような素材から布製の柔らかな素材に変更されており、履き心地の良さを37よりも追及しているように見える。

アウトソール

アウトソールについては大きな違いはないようだ。ソール前面にラバー素材が貼られており、いかにも安定感と耐久性がある構造になっている。

実際に38で走ってみた

ペガサス38で70分ほど軽くjogに出掛けた。ペガサスを履いてのランは久々だったが、38の第一印象はかっちりしていて癖のないシューズだと感じた。アッパーの足への馴染みが良く、ヒールカウンターの安定感を感じた。癖がないと言うのは良い意味では履きやすい、毎日履いていても飽きないという意味であり、悪い意味ではあまり面白みがないということでもある。だが、レースシューズと違って走行距離の多くを供にするjogシューズであるので、そのぐらいがちょうど良いのかなと個人的には思う。

なお、僕のお気に入りのシューズであるNike React Infinity run fryknit2(以下インフィニティラン)と比べると、jogペースでの前方向への進みやすさはインフィニティランの方があるように感じる。

onedayatatime.hatenadiary.com

インフィニティランのミッドソールはReactフォームのみでZoom airは搭載していないので、なぜ?という気がするのだが、インフィニティランはソール全体の形状がロッカー形状となっている。そういった素材の違いよりもソール全体の形状の方がjogペースでの走りへのインパクトが大きいのかもしれない。ただ一方で、スピードを上げた場合はペガサス38の前足部に搭載されているZoom airの良さが出る。実際に3'00/km程度の流しを数本ペガサス38で行ったが、jogペースの時とは異なる推進力を感じた。ペガサス36の時にも感じたが、38はjogだけではなく、スピードを上げたペース走まで対応できるモデルであると思う。

Nikeアプリにおけるセールは終わってしまったが、ネットではまだまだ安い価格で売りに出されている。次モデルであるペガサス39が発売されているので、型落ちということでより手頃な価格で手に入れられることだろう。是非ペガサス38を履いてみてほしい。

なお、冒頭で簡単に触れたが、Nikeアプリはお手持ちのスマホにインストールしておいた方が良いと思う。定期的にセールが催されたり、誕生月にもセール価格でアイテムをゲットできる。

www.nike.com

Workman High bounce overdrive

試しに購入。

巷で話題のWorkmanから発売されたHigh bounce overdrive(ハイバウンスオーバードライブ)を購入してみた。発売当初は全く興味がなかったのだが、先日のハイテクタウン駅伝でたまたま遭遇した高校時代に所属していた陸上部の2個上の部長(今でもまだ5000m15分台で走る)がカーボンシューズを履きこなすための練習用に適していると言っていたのがどこか気になっていて、2,900円という安さもあり、早速店舗に赴いて試しに購入してみた。普段、僕は大抵のランニングシューズにおいて26.5cmを履くのだが、このシューズは足幅が3Eの設計になっており、かなりゆとりのある設計になっているため、25.5cmでもまだ足先にゆとりを感じるぐらいだった。25.0cmでも履けるように感じたが、足先よりも先に甲の部分が窮屈になり、結局25.5cmを購入した。

外観チェック

まずは重量。226g。僕の実測で26.5cmのNike Vaporfly next%2が192g、Asics Metaspeed skyが186gだったので特別軽いというわけではない。

アッパーは初代Nike vaporfly next%のデザインに寄せてきている印象を受けた。ちなみにアウトソールが接着されている爪先部分は接着剤がはみ出しているものが売られていたりと品質はそこまで高くない印象。

伸縮性はなく、透ける素材でできている。

特筆すべきはこのロッカー構造。このシューズを履いて普通に立つだけで前のめりになってしまうような構造。Asics Metaspeed skyでもかなりの前のめり感を感じたが、それ以上だと思う。

ソールからカーボンが少し見える。

ミッドソールにはワークマン独自のBouncetechという素材が使われている。指でつまんだ時の弾力感はNike Vaporfly next%2とAsics Metaspeed skyのそれと大差はない。

アウトソールはこんな感じ。見た感じ耐久性は高くなさそう。

シュータンは薄い素材。

インソールは接着されていて取り外しは不可。

実際に履いて走ってみた

早速60'jog+流しを数本してみた。多くのラン系YouTuberがこの靴を履いてレビューをしていて、その多くが絶賛していたので期待して走り出したわけだが、正直期待が大きすぎた。とりわけ、この靴にはHigh bounceと商品名がついていることから推進力を期待していたわけだが、少なくとも僕の所有するVaporflyとMetaspeed skyほどの推進力は感じられなかった。クッション性も触った感じは前述した2つの靴と大差なかったが、履いてみると劣っていると感じた。ただ、固すぎるというわけでもなく、中庸な感じ。抽象的だが2,900円ならこのぐらいだよね、と納得できるレベル。

唯一流しでスピードを上げた時にjogで走った時よりも推進力を感じたので、レペティションやインターバル、閾値走で使用したらまた印象は異なったものになるのかもしれない。個人的には諸手を挙げてこの靴を絶賛するわけではないが、そもそも忘れてはならないのが、この靴は2,900円で市場に出回っているということだ。この安さに多くを求めるのも酷であるので、この投稿で書いた僕の感想もそう悪いものでもないのであろう。ランニングシューズとしての機能は最低限備えている印象はあるので、しばらくjogと流し程度で使用してみて、その他のカーボンシューズを履いた時の感触に変化があるのかを注視していきたい。

最後になるが、今回はカーボンシューズの練習用としてワークマンの靴を購入したわけだが、今回の経験を通して再認識したことは、そのランニングギアを使用することで気分が上がるか上がらないかということがランニングを楽しむ上で非常に重要な要素であるということだ。このワークマンの靴を履いて僕が真っ先に感じたのは、ユニクロでジーンズを買って履いた時の印象に酷似しているということだ。物としてはそこそこいいのだけど、ハイブランドのジーンズを履いた時とはテンションの上がり方が明らかに違う。僕は物欲というものを人並みには持っているが、そこまで強くないと自覚している。その僕でさえ、ワークマンやユニクロに対してそのような感情を抱く。だからこそブランドビジネスというものがこの世の中において成立するのだなと思った。ブランドとは商売を行っていく上で重要な資産だと思ったと同時に、NikeやAsicsといった錚々たるブランドを普段当たり前のように使っているが、長年の経営努力の結果としてのブランドなのだなと至極当たり前なことにも気付いた、そんな買い物だった。

2022/05/22 月例赤羽マラソン10km

昨日の投稿でハイテクタウン駅伝のことを上げた。

onedayatatime.hatenadiary.com

想定した最低の結果だったにもかかわらず、心拍数が高かったことを書いたが、心拍数が高かったわりに体へのダメージは大きくなかったように感じた。翌日に月例赤羽マラソンがあったのはハイテクタウン駅伝前から把握していたが、月例赤羽マラソンへの出走は駅伝後の体調で判断しようと決めていたので、セット練習という位置づけで10kmの部に参加した。レースとして全力で走りたい気持ちはあったが、直近の練習内容からまだ体調に不安もあったので、3'50/kmのペース走として走り、目下の課題であるLT値向上を目的に走った。

結果

入りの3kmは一緒に走っていた集団で3’50/km前後の集団が形成されることを期待して付いていったが、結局3’40/kmよりも速く推移していくようだったので、3km過ぎに付いていくことを諦め、単独走で走ることにした。そこからは予定したペースで走ることができ、平均心拍数も僕のLT値の範疇に収まる結果となった。狙い通りのトレーニングになったと思う。一方、僕が今回感じた苦しさは3'50/kmで感じるであろう苦しさに比べて強く感じた。

今後に向けて

ハイテクタウン駅伝と月例赤羽マラソンと強度高めに週末に2本走れたことは良い傾向だ。今を底辺に今後調子は上向いてくることを期待したい。それと同時に焦りは禁物であることも自覚しておく必要がある。自分の体に耳を傾けて日々生活していきたい。

2022/05/22 ハイテクタウン駅伝

f:id:Onedayatatime:20220522153702j:image
ラン仲間と板橋区で開催されたハイテクタウン駅伝に出走してきた。

hi-tech-ekiden.net

4.23kmを4人で襷を繋ぐ駅伝の部の参加で、僕は仲間内においてもタイムと順位を狙うチームに充てがわれ、2区として走った。今の体調から3’30/km平均で走れれば、という気持ちと、今月頭の体調不良もあったので、走れる喜びを噛み締めながら前走者から襷をもらって走り出した。

結果

率直に言うと、だいぶ走力が落ちたことが分かった。当然といえば当然なのだけど、実際に自分の力を出し切ってみて、現状を数値化して把握することは非常に重要なことだ。それが良い結果であろうとも悪い結果であろうとも目を背けてはならない。今回の駅伝でそれができたということはそれだけでも非常に意義があることだと思う。タイムについては想定していたものの最低ラインであったので、それについて特に感想はないのだが、いかに今後走力を戻していくのか、非常にやりがいがあると感じている。

また、今回の結果から注目すべき点は心拍数で、平均心拍数が175bpm、最大心拍数が180bpmだったということだ。 ガーミンのハートレートセンサーを装着して走り出した昨年11月からレースにおいても練習においても最大心拍数が180bpmに達した記憶がない。体感としては今回の駅伝がこれまでのレースや練習に比べて特別追い込んだものではないので、コロナ罹患による作用なのか、それとも何か他に要因があったのかは今後の体調の経過を注意深く観察することで判断していきたい。

ちなみに以下が昨年末オトナのタイムトライアル5000mを16’59で走った時の数値。今回とは気温、湿度、着用したシューズ(カーボンorノンカーボン)等異なる点があるため単純比較はできないが、努力度としては大差はないだろうから、今回の駅伝がいかに高い心拍数だったかが分かる。

今後に向けて

数日前からやっとjog以外のメニューに取り組み始めることができたので、今後は負荷を高めたメニューを怪我なく継続して実施していくことが重要。「怪我なく」という部分が特に重要なポイントで、その場の体調や感情といったコンディションで判断をしてしまい、当初計画していたことからover and under performanceしてしまうことがないようにしていきたい。

2022/05/19 4*1600(3'43/km r=60")+6*200(36" r=200 jg)

コロナウィルス感染から回復後、初のquality session。3週間前にラン仲間と競技場で実施した内容と全く同じことを荒川河川敷で実施した。前半の1マイル×4本は閾値走、後半の200×6本はRペース(僕の場合3'00/kmぐらい)だ。ここのところの心拍数が高めに出る状況と気温が24℃と少し高めだったこと、南風4m/s(ところどころ向かい&追い風)だったことを考慮して、ペースは5秒/km程度実力値より落として実施した。

練習の狙い

前半部分は乳酸性作業閾値の向上、後半部分は速筋の動員を増やしスピードの強化とランニングエコノミーの向上。

結果

閾値走については3’42−3’44で実施できた一方、心拍数は最大心拍数の88−92%(僕の場合は163bpm-170bpm)を3本目と4本目が超える結果となった。心肺機能が完全に回復していないのと少し気温が高かったことが影響したか。200mについては風の影響もありペースが安定せず、上半身が力みがちな走りになってしまった。ただ、全体的に想定よりも余裕を持って走れることができたのは良かった。

今後に向けて

長野マラソンを終えてからちょうど1ヶ月が経ったが、結果的にまともな練習を積むことができなかったので、今回の練習から本格的な練習の再開としていきたい。閾値の改善が目下の課題なので怪我をしないよう継続的に今回のようなトレーニング(負荷はもう一段高めたい)を積んでいきたい。直近で目指すべきところは3’45/kmでの8,000mペース走であり、その練習ができれば5,000m16’40が現実味を帯びてくるので、まずはその練習をできるように継続して練習に取り組んでいき、夏までに16’40を達成したい。ちなみに今回もSkechersのGorun Razor+で走ったが、相変わらずとてもいいシューズ。買い足そうかな。。

2022/05/17 50’jog (avg: 4’38/km 150bpm)

f:id:Onedayatatime:20220517191906j:image

f:id:Onedayatatime:20220517192115j:image

Jogでも心拍数が上がり気味の今日この頃だが、今朝は少しまともに走れた。ラスト1キロ強少し心拍数を上げてみた。Fartlekであれば走れそうな感覚は得たので近々実施したい。今日のペースであれば145bpmぐらいでは走りたいので当面は様子を見ていくのと、走りで負荷を負えない分、最近勉強中の動き作りと腹横筋を中心とした体幹強化にその分の時間を割いていきたい。制限があっても工夫して取り組めば楽しめることはまだまだありそうだ。

長野マラソン2022 レースへ向けた調整編その2 食事

コロナウィルスに罹患してから長野マラソンについての投稿が止まってしまったので、今回は前回からの続きとして長野マラソンに向けた調整のうち、食事について書いていきたいと思う。食事についてはアルコール、カフェイン、カーボローディングの論点がよく語られると思うので、3つに分けて書いていきたい。

前回までの記事↓

onedayatatime.hatenadiary.com

onedayatatime.hatenadiary.com

onedayatatime.hatenadiary.com

onedayatatime.hatenadiary.com

onedayatatime.hatenadiary.com

アルコール

4/17のレース向けて区切りもいいので3/31を最後にアルコールの摂取を断った。レースまで17日間断ったことになる。普段はほぼ毎晩晩酌に缶ビール350mlを1本消費していた。普段から飲酒量はそこまで多くないため、禁酒すること自体にそこまでのストレスを感じなかったが、毎晩夕飯時に冷蔵庫を開けてビールを取り出すという習慣を断つことが大変だった。日頃からのルーティンを崩すことは意外にストレスであると感じた。ただ、最初の3、4日間は違和感があるが、その期間を過ぎると夕飯時にビールを飲まないことが普通に感じられてくるから不思議である。ただ、飲酒をしなかったことによるメリットは正直あまり感じられなかった。缶ビール1本を飲んだ時とそうでない時の睡眠の質は体感するほど変化はなかったし、毎晩iphoneのアプリで睡眠の質をチェックしているが、数値的にも変化はなかった。それよりも直接の因果関係は分からないが、後述するカフェインの効果と同様に、レース前のトイレに行く回数には影響を与えたかもしれない。レースを終え、今はまた元の生活に戻ってしまったが、このレースまでの2週間の禁酒期間を振り返ると、晩酌という行為は何なのだろうということを正直考えてしまう。

カフェイン

カフェインについてもレース1週間前から断った。目的はレース当日に摂取するカフェインの効き目を良くすることとトイレ対策だ。普段あまり意識していなかったが、カフェインは多くの飲料に含まれる。代表的なのがコーヒーだが、他にも茶と名が付くものにはほとんどカフェインが含まれているといっていい。唯一麦茶にはカフェインが含まれていないということだったので、麦茶はよく温めて飲んでいた。また、白湯にも非常にお世話になった。

カフェイン断ちについても賛否両論あるようだが、特にトイレ対策について前述のアルコール断ちの影響もあってか効果があったように感じる。普段レース当日のスタート前は緊張から約10分おきに尿意を催してしまうのだが、今回についてはスタート1時間前と20分前(本当は30分前に行きたかったが行列にハマる)に1回ずつ行っておけば問題なかった。体調もあったのだろうが、カフェインとアルコールによるものと感じているので、次回のレース参戦時も禁酒とカフェイン断ちは実施したい。

カーボローディング

前回のレースでカーボローディングに失敗し、レース中に腹痛を起こしたので、今回はゆるカーボローディングと題して軽めに行った。具体的には普段僕は夕食に糖質をあまり摂らないのだが、朝食も同様に糖質を摂らないようにした。レース1週間前の食事メニューはざっと下記のとおりである。

4/10(日)

朝:モルテン、バナナ

昼:白米、鮭切り身、のらぼう、生卵、ブロッコリ、いちご

間食:バナナ×2、ヨーグルト

夕:鍋(豚肉、牡蠣、野菜、きのこ類)

4/11(月)

朝:鍋残り、ブロッコリ、トマト、納豆、味噌汁(なめこ、豆腐)、鮭切り身、プロテイン

間食:チーズ、ブロッコリ

昼:カレーライス(白米少なめ)、ブロッコリ、トマト、ヨーグルト、ゆで卵

間食:ブロッコリ

夕:おでん、豚肉サラダ、スナップエンドウ

4/12(火)

朝:おでん、納豆、スナップエンドウ、トマト、ゆで卵、プロテイン

昼:おにぎり、レタス、ブロッコリ、チーズ、ゆで卵

間食:バナナ

夕:鍋(豚肉、野菜、きのこ類)、鶏むね肉サラダ、ぶどう

4/13(水)

朝:鍋残り、ブロッコリ、ヨーグルト、鶏むね肉、ゆで卵、もずく

昼:炒飯、サラダ、ぶどう

間食:プロテイン、チーズ、ブロッコリ

夕:鍋(魚介類、鶏団子、野菜、きのこ類)、サラダ、もずく、ぶどう

4/14(木)

朝:鍋残り、サラダ、納豆、ゆで卵、パイナップルヨーグルト

昼:うどん、ゆで卵、チーズ

間食:プロテイン、バナナ

夕:ハヤシライス、サラダ、ぶどう

4/15(金)

朝:白米、味噌汁、納豆、生卵、大根漬物、ワッフル×2

間食:ベーグル、ココア

昼:ハヤシライス、パイナップルヨーグルト

夕:ミートソースパスタ、サラダ、ベーグル、ドーナッツ

4/16(土)

朝:白米、味噌汁、納豆、生卵、ドーナッツ、パイナップルヨーグルト

昼:穴子丼、味噌汁、ポテトサラダ、蕗

間食:羊羹

夕:親子丼、味噌汁、漬物、どらやき、モルテン(夕方から寝るまでに1袋消費)

4/17(日)

朝:おにぎり(梅、明太子)※海苔は除去、味噌汁(豆腐)※わかめは除去、乳酸菌飲料(R-1)、コーヒー、モルテン(スタートまでちびちび)

スタート1時間前:アスリチューン金、BCAA

スタート20分前:アスリチューン赤

10日昼食から14日朝食までゆるカーボオフ期間として、14日昼食から糖質を多めに摂るように心掛けた。カーボオフ期間の強い味方は鍋、ブロッコリ、納豆、卵、ヨーグルトだろう。特に鍋は作るのも簡単で栄養価もバランスが取れており、なおかつ空腹も満たされるのでとても優秀な食事だ。あと、普段間食を結構してしまうのだが、ブロッコリは空腹を満たせるし、ビタミンも取れるので間食に最適だ。

14日昼食からは多めに糖質を摂るようにした。反省点としては、僕はレース数日前から緊張から胃腸の機能が低下するので消化が悪くなるのだが、今回も例に漏れず胸焼け、胃もたれを起こした。今回カーボローディングをした経験から食事において糖質は気持ち多めに摂ることに留め、間食をうまく活用することが重要であると感じた。特にベーグルと和菓子は自分の体に合っているように感じた。

振り返ると前回のレースでカーボローディングに失敗した経験もあり、食事についてもかなり気を遣った。これも経験なので、次回のレースにきっと活かせることだろう。